診療内容一覧
・歯科一般診療 ・歯科検診
・埋伏歯抜歯・虫歯治療(う蝕治療)
・PMTC・欠損補綴(ブリッジ・入れ歯)
・口臭の治療・歯周治療
・禁煙支援・重篤な歯周疾患の治療
・歯周疾患予防処置・う蝕予防処置(フッ素塗布)
※その他、お口の中に関する相談も随時承ります。お気軽にご相談下さい。
・歯の健康相談 ・歯の定期健診 ・歯周病検診
提携医療機関
・東北公済病院 ・東北大学病院
歯周病治療について
歯周治療を希望して来院される患者様の多くの場合は、歯周病の何らかの症状がすでに現れており、かなり病状が進行しているケースが多く、
治療に要する期間も長くなります。
治療は早く終わるにこした事はありませんが、じっくりと腰を据えて治療を受ける心構えを持つ事が最も重要です。
また、歯周病は本人に自覚がないままに進行するという病気でもある為に、患者さんには十分に歯周病に関する説明を行ない、
治療の必要性をお話しております。
歯周病の治療ステップ
歯周病の治療には、患者様それぞれにあった計画的な治療が必要となりますが、
一般的に歯周治療は以下のようなステップで行なわれます。
1. プラークコントロール
2. バイオフィルムの除去
3. プラークコントロールの確認
4. リスクファクターの改善
5. 再検査
6. より良いお口の環境を得る為の治療
口臭治療とは
口臭とは、吸気とともに口腔から発生し、
口腔を通じて発散される悪臭のことをいいます。 また、このような強い口臭で悩んでいる状態のことを口臭症と呼んでいます。
一口に口臭といってもいくつか種類があり、
虫歯や歯周病によるもの、消化器疾患など病気によるもの、起床時や空腹時など生理的なもの、食べ物や精神的ストレスによるもの、
口の中の不衛生によるものなどがあります。
他人が臭気を感じてないのに口臭がしていると思い込んでいる口臭は「自臭症」と呼ばれます。
口臭は、自分では気づきにくく、周囲も指摘しづらいので、口臭がないにもかかわらず、
自分の息は臭いのでは?と不安に感じる人も多いようです。
歯周病の治療ステップ
口臭治療においては、必要な診断や諸検査を通じ、その結果をみて患者様の症状や口臭の種類、原因を特定します。
口臭の要因は、不規則な生活や偏った食生活など、普段の生活習慣と密接に関係していますので、特に初診でのカウンセリングが重要となります。
当医院では診断、治療計画を立てていきます。
小児歯科とは
小児歯科とは、お子さまの健康を守るため、
口の中の病気の診断や虫歯治療の方針を立て、歯が生えはじめてから、ほとんど大人の歯に生えかわってしまうまでの口の中の健康管理をするところです。
こどもの虫歯は、こどもの将来の生活に大きく影響します。
ムシ歯があると、食物をよく咬むことが出来ないため、身体にあたえる影響は勿論、顎の発育不全等の原因となります。また、ひどく虫歯になった歯を放置すると大人の歯が生えてきた時、きちんときめられた場所に生えることが出来ず、
歯ならびが悪くなったり、また乳歯の下の大人の歯の芽にも悪い影響があります。
こうしたいろいろな悪影響をさけるために、予防処置を行い、虫歯の早期発見、早期治療をし、お子さまの歯の健康管理をするのが、小児歯科の仕事なのです。
しかし、なんといってもお子さまの歯の健康管理は、お母様方の愛情、歯科医に対する熱心な協力があってこそはじめて出来るのです。
予防歯科とは
初診時は、カウンセリングでお悩み、ご希望内容をお聞きし、虫歯や歯周病、また、
現在健康でもこの先問題が生じそうな部分のチェックを行い、ご説明いたします。
お口の状態と生活環境にあわせ、その方に適した食事アドバイス、正しいホームケアを丁寧に指導し、歯石およびコーヒー、お茶、
タバコなどによる歯表面の着色除去、PMTC、フッ素療法を行います。
期待できる効果
•虫歯、歯周病、口臭の予防
•歯の着色除去により、
自然な白さと輝きを取り戻す
•歯質の強化
•リフレッシュ効果
(汚れや細菌をクリーニングし、歯肉のマッサージ効果もあるので、お口の中がさっぱり清潔になります。)
歯の相談・検診について
当医院では、歯の相談や検診を行っております。
・歯の健康相談
・歯の定期健診
・歯周病検診
など
お口の中に関するご相談を随時承りますのでお気軽にご相談下さい
歯周病検診について
歯周病とは、歯を支える歯周組織の細菌感染によっておこります。
現代の日本人の約8割は歯周病にかかっているといわれており、50歳以上の方が歯を失う原因の中では、歯周病が90%を占めています。また、歯周病は歯を失うだけではなく、生活習慣病を悪化させる など全身の疾患と関係するこわい病気です。
生涯自分の歯で食べる楽しみと健康をいつまでも保つため、是非この機会に歯とお口の健康チェックを受けましょう。
高齢期にも自分の歯で食べる楽しみを味わえるよう、歯の喪失予防を目的とした、歯周疾患検診を実施しています。この機会にぜひ歯の健康状態をお確かめください。
©2011 nisimuradetailclinic.All Rights Reserved.